記事の詳細

等級制度が見直しされ、現在は事故を1回起こして保険を使った場合、交通事故なら3等級ダウンで3年間の事故有割引率となり、同じ等級でも保険料は同じ割引ではなく、割引率は低くなります。
この適用期間は事故を起こした翌年から3年間継続します。

自動車保険を解約して、他の損保会社に契約しても、この等級と事故有料率は継承しますから、保険の乗り換えでは等級のリセットはできません。

ただし、この3年間は、同じ等級のまま継続するのではなく、事故から翌年は3等級さがり、その次の年は1等級あがり、更に翌年は1等級上がるいったように、3年後には2等級まで回復します。
この時、毎年事故有料率も期間が1年と縮小されるので、これと長期契約を組み合わせると、効率よく保険料を抑えることができます。

長期契約のメリット

まず最初に2年以上の長期契約自動車保険に加入し、なるべく補償を削ります。
車両保険はできる限り小さくし、賠償保険の補償に限ったものにします。

契約期間中に交通事故を起こして保険を使った場合、契約期間満了の次の更新で保険料が上がり、等級は3つ下がりますから、契約期間満了で保険の更新を行わないようにします。

次に、通販型保険などを利用し、1年契約で自動車保険に加入します。
3年間の間に等級は2つ上がるので、事故から4年後に再び長期契約自動車保険に加入します。
時間はかかりますが、事故有料率が毎年1年ずつ引かれるので、その分、毎年自動車保険の見直しをすれば良いのです。

長期契約は確かに収める保険料は高いですが、契約期間中に事故を起こしても、保険料が最大3年間は変わらない事になります。
仮に、3年契約で2年目に事故を起こしても、その後の残り1年も同じ保険料のままで推移するのです。
結果的に、同じ割引率適用期間が長いことになります。

共済保険に加入し直すのはあり?

共済保険に加入し直すというのは、あまり効果がありません。
現在の大手自動車共済は、民間の損保の等級をそのまま引き継いでいるからです。

しかし共済から損保会社に乗り換える時、同じ等級が適用を受けない場合があります。
その場合は、自動車共済での交通事故は損保会社ではカウントしない場合があります。
ところが、共済の場合は、損保会社の継承の可否がバラバラで、しかも継承できない場合は新規契約の6等級契約になることがあります。

比較的軽微な事故で、物損だけの場合は敢えて自動車保険を使わなければ、等級はそのままですが、自分で示談するには相当のプレッシャーがあるので、保険を使うのが普通だと思います。

事故を起こした場合で、自動車保険を解約しても、13ヶ月間は等級は下がったままなので、方法としては、長期契約で先送りするか、そのタイミングで自動車保険の見直しをするなどの選択しかないでしょう。

複雑な計算をして、等級リセットを考えるよりも、結局は安全運転に努めて、補償をシンプルにした自動車保険を長く継続した方が、結果としてコストパフォーマンスは高いでしょう。

関連記事

コメントは利用できません。

お問い合わせ

当サイトへのお問い合わせは
こちらからお願いいたします。

ブログ

ページ上部へ戻る