記事の詳細
ファイナンシャルプランナー2級・3級を攻略する方法と勉強時間
常に高い重要度を誇るファイナンシャルプランナー。
企業からの取得支援も高まり、受験者数も年々増える傾向にあります。
そこで人気の高いFP3級と2級の勉強方法をご紹介します。
FPには何が出題される?
3級・2級どちらも6つの分野が出題されます。
「ライフプランニングと資金計画」、「リスク管理」、「金融資産運用」、
「タックス・プランニング」、「不動産」、「相続・事業承継」の6つです。
もちろん2級の方が深堀した知識が求められるので、難易度は上がります。
合格できる勉強方法
3級では、6分野の基本的な知識が問われます。
そのため購入したテキストを繰り返し何度も解くことで、知識を取得できます。
2級も同様に何度もテキストを解くことは大切です。
しかし3級よりも付随する分野の詳細な知識も必要となります。
逆にいえば、そこを網羅できているかどうかが合格・不合格の別れ道になります。
特に2級のテキストは各社で大きく色が異なります。
書店でパラパラと立ち読みをされてみればわかりますが、こっちには載ってるのに、
こっちには載っていない、そんなことが多くあります。
そのため互いに足りない知識を補うために、
補助のテキストを購入することもポイントとなります。
勉強時間はどのくらい必要?
ファイナンシャルプランナー資格は、あまり目安となる時間がありません。
その理由も「元々、知識のある方」「3級を取得済みの方」と「初受験の方」では、
知識がまったく異なるからです。
金融業界に問わず、不動産業界で宅建資格を有している方であえば、
「不動産」と「相続・事業承継」分野の勉強時間が短縮できます。
そのため3級も2級も、最短で2週間合格も可能になります。
しかしこれまでまったく勉強をしたことがなく、
初受験の方は一からの勉強が必要になるので、
3級で1ヵ月半、2級で2ヵ月の学習期間が必要とされます。
合格してからが問題
最短で合格される方の大きなデメリットは、
合格できる知識しか持ち合わせていないという点です。
もちろん試験に合格しなければ何も始まりません。
しかし「合格できる知識」と「お客様にプランニングできる知識」は大きく異なります。
そのため最短で合格をするよりも、合格後に使える知識を、少しでも身に付けておくためには、
勉強できる期間や時間をたっぷりと割くことが大切です。
そして実践で使える知識として、いかにたくさんの有意義な情報を、
自分の中に貯めておけるかが、ファイナンシャルプランナーとしての最初の価値を見い出します。
これからFPの資格を取得されるご予定のある方へ。
資格対策講座やスクールの資料を一括で請求できるのが下記です。
もちろん、資料請求は完全無料です。
通信講座の中でも人気が高いのが下記のフォーサイトです。
他講座に比べると、受講生の合格率の高さも高いです。
洗練されたカリキュラムで効率よく勉強したい方におすすめです。